桐朋女子ピックアップ一覧
第5回高校生親善訪中研修②
- 全校
5泊6日の訪中研修団、後半の様子です。その後のプログラムは、放送局の中央広播電視総台(CMG)訪問、故宮博物院や頤和園の見学、北京大学日本語学部の学生さんや北京大学付属高等部の生徒さんとの交流、京劇の鑑賞、日本大使館の表敬訪問、文化体験などでした。5日目の夕食後には「研修での学び」を共有するために、学校ごとに発表する形で「まとめの会」が催されました。中国の友だちとの出会い、そして参加の8校の仲間との出会い。また、参加者にとって「百聞は一見に如かず」を実感した6日間となりました。企画いただき、研修に随行いただいた中国教育国際交流協会の皆様はじめ、関係の皆様のご尽力のおかげで実り多き研修旅行になりました。ありがとうございました。
豪州・シンガポール研修④
- 高1
- 高2
豪州・シンガポール研修③
- 高1
- 高2
豪州・シンガポール研修②
- 高1
- 高2
St Aloysius College での体験授業が始まりました。先方の生徒さんがバディとしてついてくださり、一緒 に学校生活を送ります。まずはバディとの顔合わせです。生徒の皆さんが用意してくださった自己紹介 スライドやミニゲーム、校内案内を通してすぐに打ち解けていきました。その後、バディと同じ授業を受けていきます。また、St Aloysius の卒業生のお話を聞く機会をいただきました。この方はタンザニアで貧しい生活を強いられている子供たちのための学校の運営に尽力された方で、その学校の設立の経緯等についてお話してくださいました。お話を聞いて、教育を受けることのできるありがたみ、行動することの大切さなど、さまざまなことを考えさせられました。週末には桐朋の生徒と語学学校のスタッフの方とで遠足に出かけました。カンガル ーの餌やり体験やハーンドルフタウン(オーストラリア最古のドイツ村)の散策など、充実した一日を過ごすことができました。
豪州・シンガポール研修①
- 高1
- 高2
キャンプ実習
- 高1
- 高2
中学総合的な学習の時間でSDGsに関する授業を行いました。
- 中3
- 高1
今年の3月に、JICA地球ひろばの職員・ボランティアの方と協力して実施した、中学3年総合的な学習の時間の活動についてご紹介します。「世界を知る」と題したて、3月9日木曜日の午前中を使って、ポロニアホールでの講義と、教室でのグループワークの2本立てで、授業を展開していただきました。
1時間目は、桐朋講座の講師でJICA地球ひろばのボランティアをなさっている、元中高の社会科の教員の森茂先生に、世界には約200の国や地域があり、日本の常識は世界の常識ではないことを、SDGsの視点から教えていただきました。
2時間目は、青年海外協力隊の活動をなさった後現在JICA地球ひろばで地球案内人としてお務めの、松井理恵子さんから「東ティモール」での女性支援活動について教えていただきました。
3・4時間目は、1・2時間目に学習したことも参考にして、教室でグループワークを行いました。SDGs実現のために課題となっていることがらの写真から、気づいたことや疑問に思ったことを話し合って、自分たちができることを考え発表しました。
高校での学習に向けて、森先生の「いろいろな人の意見を聞き、間違っていてもかまわないので自分の考えを発言してみよう。それらを総合してグループで意見をまとめよう」との呼びかけに応えて意見を交換し、グループごとにしっかり発表できていました。
ご協力いただいた松井さん、森先生、JICA地球ひろばの皆様にお礼申し上げます。
選挙啓発ボランティア活動
- 高1
- 高2
- 高3
第54回全国学生書道展 第1席「大賞」ほか受賞
- 中1
- 中3
- 高1
- 高2
- 部活動
高1 卒業生講演会①
- 高1
黄色の学年は水曜午後の「学年の時間」に卒業生講演会を行いました。1回目となる今回は社会で活躍されている8名の卒業生の方々です。職業はアートディレクター・彫刻家・新聞記者・国家公務員(農林水産関連)・助産師・グラフィックデザイナー・医師・幼稚園教諭と多種多様です。生徒は関心や興味のある2つの職業について話をうかがいました。内容は在学時のことや、大学進学で考えたこと、社会に出るにあたって学生時代に身に付けておくべきことなど様々でしたが、共通していたことは多くのことに興味や関心を持ち、失敗を恐れず挑む気持ちを持つこと。また、自分の視野を広げ、目標に向かって粘り強く取り組む大切さでした。後輩への熱いメッセージに加え、生徒からの質疑応答では講演者の方々が学生時代を思い浮かべながら一つひとつ丁寧に答えてくれました。頂いた言葉や思いを深く噛みしめて、これからの進路選択につなげて欲しいと思います。