桐朋女子ピックアップ

桐朋女子ピックアップ

TOP | 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

高1紫 美術 絵画コースの作品

  • 高1

現在,本館ロビーに高校1年生の美術絵画コースの生徒の作品が展示されています。休校期間から準備し,作成した銅版画(エッチング)です。
高校1年生はもちろんのこと,是非他の学年の皆さんも本館ロビーに足を運んでください。また,中学3年生で来年度の芸術のコース選択を悩んでいる人は,参考にしてください。

高1白 登校日

  • 高1

新型コロナウィルスの影響で臨時休校が続き、今日から来週にかけて学年ごとに日時を分けて登校日を設けています。今日は高1と高2の登校日になり、久しぶりに友だちと再会しました。元気な笑顔と生徒たちの声がする校内の風景も久しぶりです。ごく当たり前の日々がどれだけありがたいものかと改めて感じ得たようです。答案の返却、配付物の確認、教科書の購入など短時間でたくさんのことをこなしました。特別措置としてスーツケースを持ち込み、たくさんの荷物を詰め込んで下校していきました。

高1現代社会 ディベート始まる

  • 高1

2.19(水)高校1年現代社会では、各自の発表学習が終わり、準備期間を経てディベートが始まりました。
テストゾーンをはさんで3回のディベートが行われます。今日は、第一回目で論題は「日本で食料輸入は必要か、否か」初回で緊張の中、データを表示しながら展開されました。ジャッジも真剣に両チームの主張をメモしていました。

高1 美術平面構成コースの作品展示

  • 高1

高1美術平面構成コースの課題が、東館ロビーに展示されていました。とても素敵な作品ばかりで、ロビーが華やいでいました。掲載が遅くなり展示が終わってしまいましたが、展示をご覧いただけなかった方はここでの写真でぜひご鑑賞ください!

高1白 学年活動日

  • 高1

学年活動日,高1は上野駅周辺にある東京都国立博物館,国立科学博物館,国立西洋美術館,東京都美術館,上野の森美術館の中から各自2か所選択し見学しました。各館興味深い企画展,特別展を行っており,解散点呼時には興奮して話してくれる生徒,『時間が足りな~い』という生徒が多くいました。

高1八ヶ岳合宿3日目

  • 高1

高1八ヶ岳合宿3日目の様子を紹介いたします。3日目はコース別の活動でした。飯盒炊爨コース、農業体験コース、林業・畜産体験コース、編笠山登山コース、リース作り体験コースと5つのコースに分かれて活動しました。この経験が財産になることを願っています。夜の企画はキャンプファイヤー。2日目に引き続き、夜はおおいに盛り上がりました。

高1八ヶ岳合宿2日目

  • 高1

高校1年生八ヶ岳2日目、予定していたオリエンテーリングは天候不順により、短縮コースになりました。5メートル先も見えない濃霧の中を歩きました。立ち止まると寒くなるくらいの中、ソフトクリームを食べる人も沢山いました。オリエンテーリングのクイズの表彰もおおいに盛り上がりました。

高1八ヶ岳合宿1日目

  • 高1

10月7日から高校1年生の八ヶ岳合宿3泊4日間が始まりました。

初日は入寮して開校式を行いのんびり過ごしました。夕食後には翌日のオリエンテーリングの説明を行いました。

中3・高1 電気通信大学の「研究室訪問」

  • 中3
  • 高1

8月30日(金)に、男子校との合同企画、電気通信大学の「研究室訪問」を行いました。昨年度、桐朋学園と電気通信大学との協定が締結したことによって初めて実現しました。男子校は6名、女子校からは中3が3名、高1が6名が参加しました。西野先生は「SOTA君」というロボットのデモンストレーションを交えた、「コンピューターサイエンス」のお話、石田先生は「スズキカップリング反応の体験と蛍光物質の色変換」という実験を伴うお話でした。設備が整った環境の中で、参加した生徒は興味深く先生方のお話を伺っていました。最後は平野先生の「自主性と創造性ということが学びには大切であるという」未来に向けてのお話でまとめとなりました。

異文化サマーキャンプ

  • 中1
  • 中2
  • 中3
  • 高1

8月26日(月)から28日(水)の2泊3日、渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて、異文化サマーキャンプが実施されました。これは、外国人講師に加えて、様々な国から日本へやって来た外国人留学生と共に、在校生の希望者が英語を学ぶ宿泊行事です。今回は、中学1年生から高校1年生まで、総勢88名の生徒が参加しました。どの生徒も皆初めは緊張した面持ちでしたが、徐々にキャンプの雰囲気に慣れ、最終日のプレゼンテーションでは堂々たる発表ができました。英語圏ではないアジアや中東の国出身の留学生とも交流し、英語力だけではなく、異文化を知る貴重な機会も得られました。

最上部へ