桐朋女子ピックアップ一覧
高1 落体の実験
- 高1
高校入学式
- 高1
第27回国際高校生選抜書展
- 高1
- 高2
- 高3
高1 言語技術「絵の分析」
- 高1
本校では、中学3年生と高校1年生の英語の授業において、週1回「言語技術」の授業を行っています。この授業の目的は、言語を操るための技術(スキル)を身につけることです。授業は議論を中心に展開され、毎回の授業の最後には学んだ技術を使って作文をします。なお、「言語技術」の授業は、本校卒業生の三森ゆりか氏が代表を務める「つくば言語技術教育研究所」と連携して実施しています。
今週木曜日に行われた授業は「絵の分析」でした。今回はフランスの画家によって描かれた絵を扱い、その中から場所、季節、天気、時間などの設定や、描かれた人物の行動について、絵の中の明確な証拠に基づいて分析しました。中学3年から経験を積んできただけあって、グループワークやクラス内の討論では活発な意見交換がなされ、詳細な分析を進めることができました。
2年間44回に渡って行われる言語技術の授業も残りあと2回になります。最後の授業では、アメリカの作家によって書かれた短編を用いて、テクスト分析を行う予定です。
高1青 総合の時間「進路を考える」
- 高1
高1 職業理解セミナー
- 高1
高1青 スポーツ大会
- 高1
高1青 学年活動日 新宿「末広亭」
- 高1
高1八ヶ岳合宿4
- 高1
高1八ヶ岳合宿3
- 高1
昨日のこととなってしまいましたが、八ヶ岳合宿三日目、コース別活動の紹介です。五つのコースに分かれての活動でした。
①飯盒炊爨コース。各班にカレーのセット(肉、ニンジン、タマネギ、ジャガイモ)、米を使って自由に作りました(なんと餃子を作った班もあったそうで)。中二でもやった内容ですが、やはり火をつけるのに四苦八苦したようです。
②リース作りコース。高原寮内で拾った木ノ実や松ぼっくりを拾って乾かしていたものと、講師の先生が用意してくれた材料でリースを作りました。それぞれの個性の生かされた作品ができました。
③井上農場コース。八ヶ岳で有機農業に取り組んでいる農場で収穫体験をしました。農場たでお話を聞いた後、ジャガイモの収穫。その後、別の農場の方のレストランの厨房をお借りして、カレー作り。ルーをシェフが井上農場の野菜をベースに手作りしたオリジナルカレーでした。本格キッチンで、下ごしらえだけですが、お店の人が「手際がいい!」と感嘆する腕前を披露できました。
④編笠山コース。標高2524mの編笠山に登るコース。険しいながらも見晴らしがよく、登り甲斐のある山です。一緒に山を制した仲間とは、クラスや行事とはまた違った一体感を得ることが出来たのではないでしょうか?
⑤農業大学校コース。八ヶ岳中央農業実践大学校にて、二つの組みに分かれて、実習を受けました。酪農コースでは、酪農の現実を聞いた後、ウシの世話を行います。酪農のきびしい面も体験できたのではないでしょうか?林業コースでは、誰でも木に登れる器具「のぼっ太朗」を使って木に登り、枝打ちをしました。人生初の高さに「怖かった」との感想が届いています。
夜は雨の恐れがありましたが、全員合羽で備えてキャンプファイアーを決行。最後のよるを彩る、思い出に残るイベントになりました。