桐朋女子ピックアップ

桐朋女子ピックアップ

TOP | 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

高校2年 スキー実習最終日

  • 高2

新潟県妙高市にて行ってきたスキー実習ですが、1月8日(水)の最終日は午前のみのフリー滑走でした。昨日まではレベル別の班にて講習を受けていましたが、最終日は自由にグループを作り、決められたエリアでのフリー滑走です。フリー滑走後は早めの昼食をとり、閉講式を行ってから帰京しました。

この4泊5日のスキー実習で全員が上達し、充実した期間を過ごすことができました。このあとは、自分の滑りを分析しレポート作成に入ります。

参加した皆さん、お疲れ様でした。大きな病気やけがもなく良い実習でした。翌日の単元テストがんばってください。

高校2年 スキー実習4日目

  • 高2

1月7日(火)の4日目は、スキー班で滑る最後の日です。本日のメインは、デモンストレーション。この実習期間でどのくらい上達したか、各班で工夫を凝らした滑りの発表です。

その後はゲレンデを巡ったり、フリーで滑ったりとスキーを満喫しました。いよいよ明日は最終日。フリー滑走をして帰京します。

高校2年 スキー実習3日目

  • 高2

1月6日(月)の3日目は、前日と同様班別の講習でした。昨日よりも上達した滑りを実感しながら、新しい練習にも挑戦しどんどん成長しています。

この実習で初めてスキーをする人たちも、本日は傾斜が強いコースで滑ることができるようになりました。

午後は小雨でしたが、そんな状況でも関係ないくらいスキーを楽しみました。明日の4日目は班ごとに滑る最後の日です。班ごとにデモンストレーションを撮影します。

高校2年 スキー実習2日目

  • 高2

1月5日(日)の2日目は、朝から天気が良く最初に集合写真を撮りました。(全体の集合写真は最終日に掲載します)

その後は班別にて講習開始。終始、天気に恵まれ充実した実習を行うことができました。夕食後は、班ごとに分かれてミーティングをしました。滑りの動画を見ながら分析し、個人の課題を見つけて明日へつなげていきます。

高校2年 スキー実習1日目

  • 高2

みなさま、新年あけましておめでとうございます。今年も桐朋女子のHPをよろしくお願いします。

1月4日(土)から高校2年生(赤)の希望者対象のスキー実習が始まりました。今年の参加者は36人。雪の状態も良く、楽しく実習ができそうです。

初日は、宿舎に到着後お昼ご飯を食べて開講式を行いました。その後はレベル別に分かれての講習でした。今年は上級班・中級班・初級班・初心班の4つです。

16時過ぎに講習を終えて、夕食後は全体ミーティングを行いました。そこでは、なぜスキーは滑るのかという理論から、用語の解説などを聞きそれぞれノートにまとめました。

第5回高校生親善訪中研修②

  • 全校

5泊6日の訪中研修団、後半の様子です。その後のプログラムは、放送局の中央広播電視総台(CMG)訪問、故宮博物院や頤和園の見学、北京大学日本語学部の学生さんや北京大学付属高等部の生徒さんとの交流、京劇の鑑賞、日本大使館の表敬訪問、文化体験などでした。5日目の夕食後には「研修での学び」を共有するために、学校ごとに発表する形で「まとめの会」が催されました。中国の友だちとの出会い、そして参加の8校の仲間との出会い。また、参加者にとって「百聞は一見に如かず」を実感した6日間となりました。企画いただき、研修に随行いただいた中国教育国際交流協会の皆様はじめ、関係の皆様のご尽力のおかげで実り多き研修旅行になりました。ありがとうございました。

ニュージーランド・ターム留学プログラム 後半に入っています

  • 全校

今年度、4年ぶりに再開されたニュージーランド・ターム留学プログラム。現在8人の高校2年生がニュージーランド各地で学んでいます。プログラムも後半に入り、それぞれに留学先での学校生活を楽しんでいるようです。
桐朋生が学ぶ現地校には留学生をしっかりサポートしてくださる担当の先生がいます。それ以外にも、日本語で相談することができるアドバイザーが定期的に面談をして、相談に乗ってくださいます。
現地校の制服で、すっかりニュージーランドの高校生になっている人もいれば、ニュージーランドでも桐朋女子の制服を着て、しっかりアピールしてくれている(?)人もいます。帰国後に留学生の皆さんのお話を聞くのが、今から楽しみです。

豪州・シンガポール研修④

  • 高1
  • 高2

アデレード空港を出発し、シンガポールのチャンギ空港に到着しました。リトルインディア・アラブストリート・チャイナタウンの散策では、現地の大学生が各グループに一人つき案内をしてくださいました。高層ビルやスタイリッシュな施設などシンガポールの近代的な景色と、それぞれの文化が根付いた歴史的な街並みの融合に魅了されました。散策の後にはリバークルーズで有名なマーライオンにも会え、みんな大満足の1日となりました。そしていよいよ帰国の時がやってきました。「あっという間だった」「まだ帰りたくない」の声から、充実した研修だったことが窺えます。研修での学びをこれからの生活にもいかしていけることと思います。

豪州・シンガポール研修③

  • 高1
  • 高2

オーストラリアでの生活を終え、シンガポールに飛び立ちます。語学学校ではオーストラリアでの最後のランチとしてスタッフの方が手料理を振舞ってくださりました。その後、St Aloysius Collegeで行われた修了式では、一人ひとりに修了証が手渡されました。高2の生徒がお礼の言葉を話し、桐朋の生徒みんなで学園歌(光の歌)を歌いました。ELSA、St Aloysius Collegeの皆さん、本当にありがとうございました!修了式の翌朝、今度はホストファミリーとのお別れです。慣れない生活の中、ホストファミリーには本当にお世話になりました。感謝の気持ちでいっぱいの中、アデレード空港を発ちました。

豪州・シンガポール研修②

  • 高1
  • 高2

St Aloysius College での体験授業が始まりました。先方の生徒さんがバディとしてついてくださり、一緒 に学校生活を送ります。まずはバディとの顔合わせです。生徒の皆さんが用意してくださった自己紹介 スライドやミニゲーム、校内案内を通してすぐに打ち解けていきました。その後、バディと同じ授業を受けていきます。また、St Aloysius の卒業生のお話を聞く機会をいただきました。この方はタンザニアで貧しい生活を強いられている子供たちのための学校の運営に尽力された方で、その学校の設立の経緯等についてお話してくださいました。お話を聞いて、教育を受けることのできるありがたみ、行動することの大切さなど、さまざまなことを考えさせられました。週末には桐朋の生徒と語学学校のスタッフの方とで遠足に出かけました。カンガル ーの餌やり体験やハーンドルフタウン(オーストラリア最古のドイツ村)の散策など、充実した一日を過ごすことができました。

最上部へ