桐朋女子ピックアップ一覧
ギター部春合宿
- 部活動
中学3年 刑事模擬裁判を実施しました
- 中3
中3赤の学年は、2月8日(水)の総合的な学習の時間に、第一東京弁護士会より現職の弁護士の方5名にご来校いただき、刑事模擬裁判を行いました。事前に裁判官、検察官、弁護人を決め、舞台を法廷状に配置、役につかない生徒も傍聴席で聴席人となり、ポロニアホールが大法廷となりました。被告人や証人役を弁護士さんが担ってくださり、本当の刑事裁判さながらの進行となりました。6時間目は各クラスで、小グループに分かれ、有罪か無罪か、その根拠を論理的に組み立てる話し合いと発表を行いました。判決への話し合いのご指導もいただき、裁判員裁判の流れや各役職の果たす役割、どのように判決が下されるのか、身をもって理解することができました。また、現職の弁護士の方々にお仕事や裁判のお話を伺う機会ともなりました。大変貴重な経験をさせていただき、第一東京弁護士会の皆様に御礼申し上げます。
2023年3月10日 高等学校卒業式
- 高3
第54回全国学生書道展 第1席「大賞」ほか受賞
- 中1
- 中3
- 高1
- 高2
- 部活動
高3進路決定者講座 桐朋女子×SDGsプロジェクト
- 高3
先週、高3進路決定者講座のすべての講座が終了しました。78名の受講生による桐朋女子×SDGsプロジェクトでは、13班に分かれて問いを立て、自らゴールを決め、自分にとって、そして周りの人や社会にとってのプロジェクトの価値を考え、11プロジェクトを立ち上げました。プロジェクトの内容は、1班「私たちの防災対策はたりているのか?ポスター制作」2班「仙川の魅力とは?マルチマップをつくる」3班「貧困国の人々にできることはなにか? Square Knitをつくる」4班「パン屋は食品ロス削減のためにどのようなことをしているのか? フードロスポスターの制作」5班「食品ロスを減らすためには何ができるか?食品ロス解消レシピ」7班「未来の桐朋女子をよくするためには?模擬店企画書の作成」8班「なぜ私たちは学校で十分な防犯教育を受けないのか?」6・9班「災害が起きた時に私たちはどのように役に立てるのか?ちくちくボランティア」10班「誰でも安全・安心に暮らせる街づくりとは?交通安全&バリアフリーマップをつくる」11・12班「仙川の町にどのくらいゴミが落ちているのか?地域清掃」13班「桐朋女子でよりよい環境で過ごすためには?校内清掃」です。その成果を共有します。