桐朋女子ピックアップ一覧
調布駅伝
- 部活動
「第63回調布市民駅伝競走大会」が27日(日)に行われました。調布市アミノバイタルフィールド周辺の周回コースで、1区間3kmまたは4km、5人一組で襷をつなぎます。
桐朋女子からは、一般女子の部(34チーム参加)に高校ソフトボール部と高校陸上部が、中学の部(18チーム参加)には陸上部A,Bとバレーボール部A,B、ソフトボール部ABの6チームが参加しました。
一般の部で、高校ソフトボール部が2年連続12回目の優勝!陸上部も5位に入賞しました。中学の部ではソフトボール部が6位、陸上部が8位に入賞しました。また、一般の部の2区4区で高校ソフト部の2名が、中学の部でも3区でソフト部の1名が区間賞を獲得しました。
高1 言語技術「絵の分析」
- 高1
本校では、中学3年生と高校1年生の英語の授業において、週1回「言語技術」の授業を行っています。この授業の目的は、言語を操るための技術(スキル)を身につけることです。授業は議論を中心に展開され、毎回の授業の最後には学んだ技術を使って作文をします。なお、「言語技術」の授業は、本校卒業生の三森ゆりか氏が代表を務める「つくば言語技術教育研究所」と連携して実施しています。
今週木曜日に行われた授業は「絵の分析」でした。今回はフランスの画家によって描かれた絵を扱い、その中から場所、季節、天気、時間などの設定や、描かれた人物の行動について、絵の中の明確な証拠に基づいて分析しました。中学3年から経験を積んできただけあって、グループワークやクラス内の討論では活発な意見交換がなされ、詳細な分析を進めることができました。
2年間44回に渡って行われる言語技術の授業も残りあと2回になります。最後の授業では、アメリカの作家によって書かれた短編を用いて、テクスト分析を行う予定です。
中学生徒会の時間「演劇鑑賞会」
- 中1
- 中2
- 中3
- 生徒会
水曜日5・6限「中学生徒会の時間」で、中学生徒会執行部企画の演劇鑑賞会を行いました。桐朋学園芸術短期大学演劇科専攻の一年生にご協力いただき、「楽屋」という演劇作品を鑑賞しました。同じ学園でありながらもなかなか交流の機会がないこと、敷地内で学生の方が練習している様子を見ることがありながらも実際の舞台を見たことがないことから、この企画を進めることになりました。第四体育室での演劇は、劇場のような照明や音響設備がない場所での演劇でしたが、迫力ある演技で、笑いあり考えさせられる瞬間もありと、貴重な時間となりました。質疑応答の時間では、「どうしたら緊張に負けないで人前に立てるのか」や、「演劇の醍醐味を教えてください」など、多くの質問が出て、そこでも和気あいあいとした交流ができました。限られた時間の中で練習を積み重ねてくださった学生の皆さん、ありがとうございました。
高2赤 地理巡検
- 高2
高1青 総合の時間「進路を考える」
- 高1
中3白 保健「ふれあいの時間」
- 中3
ギター部 卒業生の活躍!
- 部活動
中学生徒会 男子校との合同討論会
- 生徒会
新体操部 高校種目別大会
- 部活動
新体操部 中学新人戦
- 部活動